敦賀市の住宅リノベ・リフォームは岩崎工務店にお任せください

お家のご相談お待ちしてます!

家作りのこと

耐震🏠なんのための補強なのか

投稿日:

3月になりました🌸今日は高校の卒業式だったとか?小学校も来週卒業式があり、今まではコロナ禍で卒業生だけでの卒業式だったのですが今年からは在校生も式に参加するそうです❣️色んなことがコロナ前と同じようになってきました。

そして私事ですがむすめの入園もいよいよ見えてきました🌸今日は午前中、子育て支援センターに連れて行ったのですがこんな日々もあと1ヶ月😌寂しい反面待ち遠しく…むすめ入園したらやりたいこと、というかやらないといけないことを指折り数えています😅事務所の掃除とか片付けとか…💧きっとあと1ヶ月もあっという間でしょうね。

3月になって、木造耐震診断士の更新連絡がきました。こちらは来年度も継続❣️出来ることなら自社の補強工事の仕事を取りたいところですが、市役所の反応を見てると今年は能登半島地震の影響で補助金取り合いみたいですから…どうなるかな😅

ブログには書いてませんがつい先日も木造耐震診断のため新しいお宅にお伺いしていました。お伺いした時にご自宅で不安な箇所、何故診断申し込みしたかなどお聞きするのですが、やはり皆さん口を揃えて「能登半島地震があって、自宅が心配になった」と話されています。

でも、いつ来るかわからない地震に備えて何十万、何百万円のお金をかけるのって勇気がいります💦そして前回お伺いしたお客様からも言われましたが、補強したからといって100%倒壊しないとは言えません。大地震のデータを見ていると、新しい家でも地盤や基礎の影響で家の形のままひっくり返ってしまっているケースも見られます。

正直私自身も、熊本みたいに大地震が短期間に2回、3回ときたら1回目で持ち堪えた建物も倒壊するのでは?とか、東日本大震災みたいに震度8とかいったらひとたまりもないんじゃないかなとか、考えます😅

でも!旧基準の建物は大地震の際に倒壊している建物が圧倒的に多いです!更に、能登半島地震の時にSNSでも目立った【建物の下敷き】になってしまう被害。現代の耐震基準に合わせることで下敷きにならない確率は確実に上がると考えます。耐震診断の全体補強での考え方の場合、どこが弱いかやバランスが悪いかは数値で出ます。裏を返せば、揺れた時に倒壊しやすい部分がわかります👀

一番大事なのは人命です。建物や財産を守るための耐震補強というよりは、最終的には自分と家族の人命を守るためのものだと私たちが伝えていかないといけませんね😌来期も耐震診断士として皆さんのお役に立ちたいです✨

-家作りのこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リフォームお打ち合わせ❣️

今日は午後からお打ち合わせ☺️お見積りご提示でした❣️正直かなりご予算オーバー💦いつもどおり減額提案は用意していますが、今回の工事に関しては今後の暮らしや安全において、今のうちに最低限やっておいた方が …

no image

リフォーム、リノベプラン作成の話✍️

子供達の春休みでまたしっかりペース狂ってる平野です!😂長期休暇が来る度に、自分のペースを見失ってます〜💦春休みは短いので、ペース掴んだ頃に新学期かな😥更にむすめの入園も見えてきて、今日は午後に保育園へ …

no image

更に高性能なリフォーム、リノベを目指します😊

今日は午前中、うっかり月初めになってしまいましたが請求書の印刷を😅💦2月はメンテナンス依頼やトイレ工事2件など、先代からのOB客様中心に小さな規模とはいえ色々なお客様からお話をいただきました😊代が変わ …

訪問2名🎵と、照明計画の話☺️

今日は午前中に、問屋さんのプレカット担当の方が事務所にいらっしゃいました🏠地域型住宅グリーン化事業の補助金について教えてもらいました❣️ 最初はちゃんと仕事の話、しかし残りは雑談😂いつもお話ししない方 …

リフォーム、新築プラン、リノベあれこれ🤔

今日から現場はお風呂の解体🛁ユニットバスからユニットバスのリフォームなので、必要日数は3日間!ということで今日から3日間お風呂が使えないので、ご不便をおかけしますが、次は真っ白のお風呂に生まれ変わりま …