敦賀市の住宅リノベ・リフォームは岩崎工務店にお任せください

お家のご相談お待ちしてます!

現場のこと

外壁解体始まりました🏃‍♀️

投稿日:

今日から外観リフォーム工事、解体スタートでした😊午前中わたしは段取りと事務作業をしていて、午後に現場確認へ🏃‍♀️

サイディング剥がした様子になんだか違和感…🤔と思ったら、下地材がありません。構造柱に直で金物を打ち付けてあったようです。更に、通常は下の方には見える白地の透湿防水シート(フクビの商品名書いてありますね)を施工するのですが、こちらは黒い、アスファルトルーフィングという、屋根によく使われる防水シートが壁にも施工されていました🏠

社長と話し、その後板金屋さんも見に来てくれたので社長と話をしてもらい、新しく下地を入れて通気工法にすることになりました。ニチハさんのホームページに通気工法についての説明書きがあったのでリンクします!

https://www.nichiha.co.jp/products/wall/yogyo/tsukikoho/

ざっくり説明すると、通気工法の場合は構造柱にさらに木材を打ち付けてから外壁を張ります。外壁材の張り方によってその木材は横向きに入れるのか、縦向きに入れるのか、スパンも異なります。

わたしたちは正直この直張りの施工方法は初めて見ましたが、壁にルーフィングシートが施工されているのを見るとあえてこの工法で施工されたのかなと見受けられます。板金屋さんも[昔のやり方]と話されたみたいなので、昔はこの工法も時々あったのかな?

ただニチハさんのホームページ見ていても、現代は躯体の乾燥や湿気放出のため通気工法が標準施工となっているみたいですから、今回も張り替え部分は通気工法で施工します☺️

やはりリフォームは、開けたらアレ?ってことが起こりますね。今までも、解体したらあるはずのものが無い!という現場に何度も遭遇してきました。ただ今回に関しては社長いわく「下地材を取り外す手間が省けた」そうです😂まぁ、確かに…😂

-現場のこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2020/04/01

今日から工事開始!マンションのリフォーム工事です👷‍♀️ しかし古民家リフォームと並行中で、人手が足りません😅ということで今日はわたしも現場入りして、養生などのお手伝いを💪 道具を運んだり建具を外した …

耐震工事が進行中!

今日も元気に耐震工事進行中です👷‍♀️午前中は書類作成。解体したら計算書との相違が出たため、計算書の直しと、変更届を準備していました👩‍💻また変更があるかもしれないので少し様子見ながら出します😅 この …

シロアリ被害😭とお楽しみ

今日も朝イチで、現場確認👷‍♀️今日から大工さんが入っていますが、工事開始1時間で天井の解体が終わってました⛏さすが、早いです👀 今回の工事、残念ながらシロアリ被害が酷く畳にまでシロアリの影響が及んで …

木造耐震補強工事、始動

ちょっとブログがあいてしまいました😅今日から木造耐震工事が開始です!そのため少しバタバタしてました💦 木造耐震事業では、昭和56年以前の建物を対象に県からの補助金を貰い、診断・補強工事を受けることがで …

no image

2019/10/04

昨日は子供達の寝かしつけで、一緒に撃沈したわたしです🙋‍♀️きっと全国のお母さんなら一度はやってる寝落ち💤全国のお母さん方、そしてわたしも、毎日お疲れ様ですっ!✊ 昨日は大規模リフォームの現場で、お施 …